交通事故防止活動のポイント

 皆さまの職場では交通事故防止のためどのような活動をされていらっしゃいますか?交通事故を防止するには従業員の交通安全に対する意識向上としっかりした安全運転管理が必要となります。今回は効果的とされる交通事故防止活動のポイントを5つご紹介します。これらのポイントを参考に、交通事故防止活動に取り組んでみてください。

1:運転免許証の確認

2202_2_1.jpg まずは基本的なところとなりますが、皆様の職場では運転免許証のチェックをしっかりと行っているでしょうか?朝礼や点呼の際に運転免許証のチェックをしている事業所がほとんどかと思いますが、チェックが形骸化して実際には免許証の更新期限などをしっかりと確認していないケースも多いようです。免許の携行はもちろん、免許証の有効期限をはじめ、種類、免許条件もしっかりチェックを実施し、管理しましょう。今一度各現場へ免許証チェックが形骸化していないか確認しておきましょう。

2:社内表彰制度の創設

2202_2_2.jpg 運転者への安全運転の意識付けを図るためには一定期間の無事故・無違反を達成した優良運転者を対象に、社内で表彰を行う制度を採用するという手段があります。その際は例えば短期(半年・1年)、中長期(5年、10年、30年)など期間毎に無事故・無違反の個人を表彰します。さらに賞品や賞金を付与するなどしてより安全運転を目指せるようにし、従業員の安全運転に取り組むモチベーションの向上が見込める内容にすることがポイントとなります。また、賞品は本人の家族が喜ぶものにすることで、家族が従業員の安全運転を後押ししてくれるようになるのではないでしょうか。

3:従業員からの交通安全スローガンの募集と周知

2202_2_4.jpg 安全運転のスローガンや標語を作るのも安全運転について考える良い機会になります。スローガンは管理者が自分で決めるのではなく、従業員から募ることがポイントです。従業員から交通安全スローガンを募集することで従業員側に活動に参加している意識が生まれます。集まったスローガンを「交通安全10則」といった形にしてまとめ、それらのスローガンは掲示板に掲出したり、朝礼時に唱和するなどして全従業員へ効果的に周知を図ることができます。

4:ヒヤリハットマップの作成

2202_2_5.jpg ヒヤリハットマップはヒヤリハット事例を発生場所別にまとめた地図です。顕在化していないものの、重大な災害や事故に直結しかねない一歩手前の危険な状態にある具体的な事例であるヒヤリハット事例を、周辺状況とともに地図上にまとめることで、どこでどのような事例があったのかを視覚的に分かりやすくしたものです。
 通勤経路や業務の運行経路上に潜んでいる危険個所を再確認するため、従業員各自にヒヤリハットマップを作成してもらうと効果的でしょう。完成したヒヤリハットマップは印刷して配布するなどして関係者に公開するといいでしょう。関係者の危険に対する意識を高めることができるだけでなく、気づかなかったヒヤリハット事例が追加で見つかるなどのフィードバックも期待できます。

5:各種講習会の実施

 2202_2_3.jpg安全運転を続けるためには、定期的に講習会に参加することもおすすめです。長く運転を続けていると、いつの間にか自己流になっていることもあります。実施トレーニングを行うと自分自身の運転を客観的に捉えることができます。そして管轄する警察署や保険会社等から専門講師を招き、交通安全講話を実施することもできます。内容は交通安全やエコドライブなど希望に沿った内容で実施され交通安全啓発に役立ちます。また、各部署・現場ごとにも危険予測トレーニング(KYT)などの講習を実施し、事業所周辺での事故など従業員が身近に感じられるものを講習テーマとして取り上げると効果的でしょう。

まとめ

 まずは運転免許証の確認や社内表彰制度の創設、従業員からの交通安全スローガンの募集と周知など地道な活動から社内の交通事故防止活動ははじまります。またヒヤリハットマップで顕在化された事例を常に心に留めておきながら、運転をすることが大切です。さらに自分の運転を見直すためにも、講習会や実施トレーニングなどに参加することも検討してみましょう。安全運転管理は一朝一夕に実現できるものではなく、計画的に取り組むべき課題です。日頃から安全運転に留意することで、事故を未然に防ぐことができるのです。