車両管理はキムラユニティーにお任せください。キムラユニティーの車両管理サービス(BPO)であるカーマネジメントサービス(CMS)は、安全・品質・コストの視点で改善を行ない、最適な車両管理体制を構築します。
KIBACOお申込みお問合せ・資料請求フリーダイヤル:0120-777-151
キムラユニティーのカーマネジメントサービス(CMS)でらくらく車両管理。

buroguブログ

100日間無事故キャンペーン 参加法人様募集 - Information

あなたの会社を事故0に!

交通事故を撲滅するには、運転者が安全行動を実施して交通事故防止を図れるかが非常に重要となります。その為には、具体的な防止策を講じ継続実施できるかがポイントとなり、本キャンペーンでは、「運転手の行動が変わる」ためのメニューを体験いただきながら、100日間の無事故達成を目指します。

2012年開催から本キャンペーンは今年で12回目となりました。
開催当初より「公益社団法人 愛知県安全運転管理協議会」様のご後援を賜りながら、交通事故の無い社会作りに貢献することと、お客様の事故削減へのお役立ちを目的に多数の企業様にご参加頂いています。今回も、皆様のご参加を心よりお待ちしています。

開催期間:2023年9月2日(土)~12月10日(日)
参加対象:お車を使用されている法人のお客様
申込期間:2023年6月1日(木)~8月25(金)
参加費用:無料(一部有料メニューを除く)

●キャンペーンへのお申し込みはこちら100日間無事故キャンペーン

東海理化様との共催セミナー開催! - Information

このたび株式会社東海理化様と合同セミナーを開催することになりました。
アルコールチェックの管理にお困りの方、社用車における安全運転管理の見直しをしていきたい方に向けたセミナーとなっております。

開催日時:2023年6月14日(水)10:00~11:00 
本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーです。
お手元にPCとインターネットの環境があれば、ご自宅や職場、遠隔地からでもご参加いただけます。
詳細は下記バナーからご確認ください。

新入社員すぐに運転しても大丈夫? - くるまが

 4月に新入社員を迎え、新人研修も佳境に入ってきた頃かと思います。社有車を使用する企業様では新入社員にすぐに業務で運転をさせても問題ないかと心配される方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年ではペーパードライバーで入社されるケースも多く、万が一事故を起こしてしまった場合、内容次第ではSNSやメディア等で拡散され会社全体の社会的イメージの低下に繋がる損害を被るリスクも否定できません。今回のコラムでは、このような時代背景を鑑み新入社員への安全運転指導のポイントをご案内いたします。

新入社員が事故を起こす要因とは

 事故の背景には様々な要因があります。警察庁が公表しているデータ「交通事故の発生状況」を見ると、24歳までの若年ドライバーが起こした交通事故は他の年齢層よりも安全運転義務違反が多いことが読み取れます。交通事故発生原因を法令違反別に見てみると、「安全不確認」「脇見運転」といった項目が上位に見られます。これらのデータから、若年層の事故発生要因の多くは、「どこに危険が潜んでいるか把握できていないこと」にあると考えられるでしょう。

2305_2_1.jpg
 つまり、「危険予知能力」が身についていない傾向にあるのです。同時に、新入社員の多くは社会人としての自覚がまだ不十分な為、軽率な運転や不注意が事故を招いていると推測できます。新入社員には交通安全規則の知識を伝えるだけでなく、企業ドライバーとしての自覚を身に着けてもらうための指導が必要となります。では、これらの点を踏まえると、どのような教育が適切と考えられるのでしょうか。

新入社員の事故を未然に防ぐための指導

 新入社員が運転に慣れるまでは先輩社員や上司が同乗し、具体的に次のような安全運転のポイントを指導しましょう。

ポイント1:安全確認すべき対象を教える

2102_1_4.jpg 新入社員の危険感受性を高めるために、さまざまな交通場面で自らが経験したヒヤリハット事例を交えながら教えましょう。たとえば、信号のない交差点等で「人や自転車、車が交差する道路では急に飛び出してくる可能性がある」と、安全確認すべき対象を具体的に伝えることが効果的です。常に「危険が潜んでいるかもしれない」とその先の危険を予測して運転するように指導しましょう

ポイント2:声を出して安全確認を行わせる

2102_1_5.jpg 声出し確認は、新入社員が安全確認すべき対象をはっきりと意識させる手助けとなります。確認すべき対象を理解しないまま目視だけで確認していると、「何となく確認した」という習慣がついてしまい、見落としが発生する危険性があります。「対向車が来ない」「周囲に人がいない」ことを目で見てしっかりと「対向車よし」「歩行者よし」と声に出して安全確認するように指導しましょう

ポイント3:運転に集中できる環境を作る

2102_1_6.jpgのサムネイル画像 1秒にも満たない脇見が事故に繋がります。当然のことですが改めて「ながら運転」は道路交通法違反になるためナビや携帯電話の操作は車を停めてから操作するよう伝えましょう。運転中に携帯電話が鳴ると、どうしても運転から注意がそれてしまいます。運転中はドライブモード(公共モード)に設定してカバンなどに入れ、またそのカバンは助手席ではなく後席に置くなどして、運転に集中できる環境を作るよう指導しましょう

ポイント4:時間に余裕を持ったスケジュールを立て、早めに出発する

2102_1_7.jpg 運転に不慣れなうえ、時間の余裕がないと必要以上に焦ってしまいます。焦ると危険箇所の見落としやハンドル操作の誤りなどで事故を起こしやすくなります。また、時間に余裕がない状態で運転をするとちょっとした渋滞や信号での停止でイライラしてしまったりして平常心での運転が出来なくなってしまい大変危険です。譲り合って通行することも困難となり事故を引き起こしてしまう可能性が高まります。時間に余裕を持った移動スケジュールを立てて、早めに出発するよう指導しましょう

最後に

 日常業務の中で自動車を利用している場合、常に交通事故のリスクが伴うことを認識し、実際に交通事故が発生した時に適切な対応を取れるように備えておくことや、入社後の交通安全研修などの対策を講じておくことも大切です。新入社員研修を社内・社外のどちらで実施するか悩まれているご担当の方もいらっしゃると思われますが、昨今はオンライン研修の導入が増えており研修の実施方法は現在多様化しています
 弊社においても新入社員および若手社員を対象とした安全運転研修を始め、対面・WEB対応のさまざまな教育セミナーを定期的に開催しております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

安全運転管理の強化・改善をサポート

キムラユニティーの「ドライバーズセーフティーサービス

アフターコロナの今!!見直すべき管理部門・安全運転管理者の役割 - くるまなび

東海理化・キムラユニティー 共催セミナー

「アフターコロナの今!!見直すべき管理部門・安全運転管理者の役割」

こんな方におすすめ

・社用車での交通事故が減らず、事故後の処理対応に追われている方
・アルコールチェックの管理にお困りの方
・社用車における安全運転管理の見直しをしていきたい方

セミナー概要

状況 受付中
日時 2023年6月14日(水)10:00~11:00
場所 オンライン(Zoomを使用したオンラインセミナー)
料金 無料
定員 50名
講演内容

1:一体感をもった安全運転管理とは

 ●会社全体で取り組むリスペクト38
 ●期間を決めた100日間無事故キャンペーン
 ●交通安全1分間ラーニング「ワンミール」とは

【登壇者】キムラユニティー株式会社
モビリティマネジメント営業1部
モビリティマネジメント営業1課 課長 小川 喜代治


2:アルコールチェックから始まるコンプライアンス強化

 ●工事不要でエンジン始動制御を実現するソリューションとは!?

【登壇者】株式会社東海理化
ニュービジネスマーケティング部セールス室 河野 雄太様

視聴方法 申込後、メールにて視聴用URLを送付いたします。
※ご参加にはZoomアプリのインストールが必要です
※ネットワーク環境の良い場所からご参加ください
当日までの流れ 1:下部「セミナーに申し込む」より申し込みフォームを開き登録
2:参加用URLがメールで届く
3:セミナー当日、参加用URLからご参加

車を売却するなら今がラストチャンス! - くるまが

 半導体不足による新車供給遅れの影響で中古車市場は価格上昇が続き、一部車種で新車よりも中古車の値段が高くなる「逆転現象」も起きていました。しかしその流れは20233月頃から変わり始めているようです。そこで今回は現在の中古車市場についてお話しようと思います。

中古車価格の動向について

 中古車オークション大手ユー・エス・エスによると、平均落札価格は過去最高だった20229月の122万円台から2023年3月は89万円台まで下落しました。新型コロナウイルスの感染拡大で部品や半導体不足が生じたことで、多くの車種の納期が数か月以上と長期化していました。それによりすぐに納車できる中古車の需要が高い状態でしたが、新車流通減少の原因であった半導体不足が緩和されたことで中古車価格も落ち着きを見せ始めました。そのため、車を売却するなら今がラストチャンスと言えます

車の売り方

 車を売るにはどんな方法があるのでしょうか。大きく3つの方法があります。

1:個人売買

2305_1_1.png 知人や友人へ譲り渡したり、オークションなどを通じて直接やりとりすることで、個人でも車を売買することは可能です。しかし基本的に手続きを全て自分で行わなくてはなりません。慣れない手続きは時間や手間がかかるうえ、自分だけでなく売る相手が手続きを行わなければいけないこともあります。また、トラブルになった場合は当事者間で解決する必要もあるので、手続きに不安のある方にはおすすめしない方法です

2:車を下取りに出す

2305_1_2.png 下取りとは新車購入する自動車販売店で現在乗っている車を査定してもらい、引き取ってもらうことです。車を買うと同時に売却もできるので、手間がかからないことがメリットです。査定額を新車購入に充当できるため、値引きとしても利用できます。
 しかし、ディーラーの値引き額は新車販売の時に金額が決められており、下げられない分を下取りで補填していることもあります。そのため査定額が市場価格よりも低い場合があります

3:買取業者に依頼する

2305_1_3.png 車買取専門の業者に査定してもらい、車を買い取ってもらう方法もあります。多種多様な車を扱っており、メーカー・走行距離・年式に応じて市場需要を明確に判断して査定価格を算出しています。査定の基準は、日本自動車査定協会(JAAI)が定めた基準に応じての算出です。それに加えて中古車市場のニーズも取り入れるので、下取りと比べて高価買取を実施している場合が多いです
 車を売却する業者を選ぶ際、複数の買取業者と競合させることで、買取額の一番高い業者に売却することができます。しかし複数業者と査定のやり取りをするには手間も時間もかかるので、ある程度業者を絞り込んで査定依頼する方法がおすすめです。査定基準と中古車市場の需要も取り入れている車買取業者は、人気車種を持っていれば通常に比べて高い買取価格を提示してくれる可能性もあります。

車を売る場合には、必要な書類を事前に揃える必要があります

 書類を揃えたら買取業者を選定します。近くに店がない場合は、車の年式・走行距離・車種・在住地を入力すると探せる専門サイトなどでチェックすることができます。ネットに業者の口コミが載っている場合もあるので、参考にしながら業者選定をしてください。
 業者が決まったら査定依頼をします。査定は約30分程度で終了します。複数業者に見積依頼した場合は、数日かかることもあります。最初から査定額の上限を持ってくることはないため、希望買取額を提示してもらえるよう交渉していく必要があります。しかし車の査定額は年数経過で下がるため、交渉を長引かせるのはお勧めできません。査定額の有効期限は長くても2週間程度です

 価格に納得すれば売買契約を結び、車の引き渡しを行います。

車を売る時の注意点

 せっかく車を売るなら「より高く売る」ことに越したことはありません。そのためにも事前の準備が大切です。事前準備をすれば、査定額にも良い意味で表れる可能性があります
 大切なポイント6点を解説します。

1:買取相場を知る

2305_1_4.png 車を売却する時にまず知っておきたいのは、自分の車の買取相場を調べておくことです。買取相場を把握することで、安く査定をされる心配もありません。車の買取価格は、年式・走行距離・傷の有無・修復歴の有無・カスタマイズの有無などを総合的に評価され決められます。したがって、買取価格は中古車市場で固定されているので、どこの買取店に査定依頼しても、相場を大きく上回る価格を引き出すことは難しいと言えます。
 買取相場が分かっていると買取業者検討の材料になったり、査定額の交渉もしやすくなります。例えば、買取相場70万円の車を査定してもらい、70万円の買取額で提示されたときに「75万円ならすぐに売却を決める」という交渉を行えば、査定側も検討するかもしれません。
 買取相場は中古車販売価格から推測できます。所有している車の条件で、いくらで販売しているかを確認してみましょう。そしてその販売価格から約2~3割引いた価格が目安になります。

2:下取りより買取の方が高く売却できる

2305_1_5.png 一般的には下取り査定額よりも買取査定額の方が高くなる傾向があります。少しでも高い金額で売りたい場合には、複数業者の査定額を比較して一番高い業者で売却するとよいでしょう。一方で下取りは、手放す車の価格にはあまり関心を持たれないため、下取額を低く抑えられる可能性もあります。

3:売却時期(タイミング)がポイント

2305_1_6.png 車には高く売れる時期があります。それは1~3月と9~10月です。この時期は新生活や転勤が始まる直前で、車の需要も高まります。車の需要が高まるということは、中古車販売店は多く在庫を持ちたい時期でもあります。そのため、高く売れる傾向にあります。
 しかし中古車の査定基準は年数経過によって下がるため、早めに売るのが鉄則です。高く売れる時期を何か月も待っても、モデルチェンジが重なれば価格が下がることもあります。需要が多い時期に売却時期が重なれば一番ですが、タイミングが合わなければ売ることを検討した時から早めに売却をする方が高値を引き出せる可能性があります。

4:キズがあっても修理しない

2305_1_7.png 車には査定基準があり、ボディーにキズやへこみがある場合は減額の対象になります。そのため修理をしてから査定する方がいいと考えている方もいるかもしれません。しかし、基本的にキズやへこみを修理してからの査定額より、修理費の方が高く費用が掛かります。言い換えればキズやへこみを修理してもその金額分を回収することはできないのです。
 そして多くの買取業者や中古販売店では、自社で修理工場を持っているケースもあるため、コストをかけずに修理できることもあります。そのため、キズやへこみがあっても直さず査定に出す事をお勧めします

5:車検切れ前に査定

2305_1_8.png 車検の残り期間も中古車を購入する際には注意する情報になるため、車検を通しておくことがいいと思いがちですが、キズやへこみと同様で車検を通してから売ったとしてもかかった費用よりも高い査定額になる事はほとんどありません。売却する時に車検が残っていれば査定額は上がりますが、それほど期待しないことが必要です。それよりも車検が切れて買取業者まで移動させられないとレッカー代などの費用を払うことになるので、車検切れ前に売却しておくと無駄な費用が掛からずに済みます

6:売却前に車をきれいにしておく

2305_1_9.png 売却前に車をきれいにすることで、印象も変わります。車内・車外どちらもきれいにしておくことをお勧めします。特に車内の臭いには注意する必要があります。消臭スプレーをかけたり換気をすると臭いの残留は少なくなるので印象は良くなります。掃除機をかける、ごみを取り除くといった事も忘れずにしましょう。

最後に

 少しずつ新車の納車が順調に行われ始め、下取りや売却を検討されている方もいらっしゃるかと思います。コロナ禍に入ってから圧倒的に中古車の需要が高かった状態も解消され、状況が変わりつつあります。買換え、乗らなくなったなどで車を売りたい方は、お早めに車販売店や買取業者へご相談ください

キムラユニティーでは車両の買取も行っております。

 法人様の保有車両、その他社員様のお車、ご家族、ご友人のお車でも買取致します!
チラシをご覧の上、お問合せください。

社員と会社に厳しい処分?トラックで知らない間に「無免許運転」 - くるまが

 業務でトラックを使用されている企業様も多いかと思いますがそのトラック、運転手が所持している運転免許証で運転して大丈夫ですか?もしかしたら、知らない間に無免許運転をさせている可能性はありませんか?実際『準中型免許の範囲を知らず、普通免許でトラックを運転した際に無免許運転で検挙されてしまった』という事案が発生しました。今回は想定される無免許運転について、社員と会社が問われる責任、そして無免許運転を防ぐポイントについてお話します。

想定される無免許運転

「無免許運転」というと、運転免許自体を取得していない人が自動車を運転するという犯罪だというイメージが強いかもしれません。しかし、運転免許を持っている人であっても、取得した免許の種別以外の自動車を運転すれば無免許運転となってしまいます。具体的に、無免許運転には以下5種類があり、その多くが免許を取得している方に関係したものになります。

現在の道路交通法では普通免許を受けた者は、「普通自動車、小型特殊自動車及び原動機付自転車」しか運転することができません。よって準中型自動車を運転することはできないため、冒頭の文章で実際にあった事例については4の「免許外無免許運転」にあたります。

2304_2_1.png

社員と会社が問われる責任

では、免許外無免許運転で検挙された場合、一体どの程度の罰則が伴うのでしょうか。酒気帯び運転で検挙された場合の例と併せて下記表をご覧ください。

無免許運転(免許外) 酒気帯び運転(0.15mg~0.25mg未満)
罰則・罰金 3年以下または50万円以下 3年以下または50万円以下
違反点数 25点 13点
行政処分 免許取り消し(欠格2年) 免許停止(180日)

2304_2_2.png 上記の表からも見てとれる通り、罰則・罰金こそ同じですが違反点数、行政処分のところで大きく対応が変わります。酒気帯び運転の行政処分は180日の免許停止となりますが、免許外無免許運転で一度検挙されるとなんと【免許取り消し】という重い処分が下ります。酒気帯び運転の方が重罪のように考える方もいらっしゃるかと思いますが実は免許外無免許運転の方が、罪が重いことが表からも分かります。

 そして免許外無免許運転で検挙されれば社員は当然、管理者も責任を取る必要があります。実際大手の運送会社で2013年の7月に中型免許を持っていない男性運転手に中型トラックを運転させ、警視庁交通捜査課が運送会社の元支店長と元副支店長と運転手を道路交通法違反容疑で書類送検したことがニュースとなりました。
2304_2_3.png こういった不祥事が発生し、メディアに出てしまうと企業が被る影響は大きく、最悪企業への評価やイメージダウンにつながり、それを払拭するには多大な労力、コストを費やすこともあります。最近では道路交通法に違反している某D社のロゴ付きの車の動画がSNSであっという間に拡散されたことがありました。それを受け、D社はホームページにて謝罪をし、大きな話題となりました。運転手や管理者の意識の低さや知識不足により企業にとんでもないマイナスイメージがつく可能性があるため道路交通法の違反に対する対応は重大な課題であると言えます

無免許運転を防ぐポイント

続いて、無免許運転を起こさせないためにすぐにでも取り組むことができる具体策についてお伝えします。

1:トラック車種の表示

 まず、すぐに取り組める対策として【車種の見える化】をされることをお勧めします。画像のようなステッカーを運転席から見えやすい箇所に貼ることで、一目で自分の乗っている車の車種が分かります。すぐにステッカーを準備することが難しい場合は印刷したものをテープで貼り付けてもいいでしょう。

2304_2_4.png

2:免許証種類の確認

2304_2_5.png 免許証の種類や条件が変わることもあるため月に一度程度、現物確認されることをお勧めいたします。特に以下項目にご注意いただく必要があります。

3:免許証の管理

2304_2_6.png 「うっかり失効」という言葉をご存じでしょうか?免許証を更新し忘れてしまう方は年間25万人ほどいると言われています。もしうっかり失効してしまった場合、有効期限から6ヶ月以上経過していなければ正式な失効とはなりませんが、もしこの6か月の間にスピード違反や事故などで検挙されると「無免許運転扱い」となりますので要注意です。こういったうっかり失効を防ぐためには管理表を用いて運用されている企業が多いかと思いますがシステムを使って管理をすることも可能です。
 弊社のクラウド型車両管理システム「KIBACO」の主な機能の一つとして【免許証有効期限管理】の機能が備えられています。管理者の画面からは免許証が更新されていない運転手を確認し、有効期限切れを未然に防止することができます。また、免許証の有効期限が近くなった際、運転手のスマホに通知が届き、免許証更新をしない限り通知が残るため、有効期限切れを未然に防止できるシステムとなっております。手書きの管理表やエクセルで管理することも可能ですが、一度クラウド型システムを使った管理も検討してみてはいかがでしょうか

最後に

 もし社員が自分の免許証で運転できる範囲を知らず、意図せず無免許運転をしてしまい検挙された場合、その社員の人生が大きく変わる罰則があります。さらに会社も管理責任を問われ、実際書類送検された事例もあります。無免許運転を無くすための取り組みとしてトラックの種類をステッカー等で見える化し、個々の免許証の種類と有効期限等を管理されることをご検討ください。今この瞬間もどこかの企業で免許外無免許が行われているのではないでしょうか。今日取り組めるところから取り組んで無免許運転をなくしましょう

車の防災対策、できていますか? - くるまが

 皆さんは車に防災用品を備えていますか。最近では大雪による長時間の足止めが報道されましたが、地震・洪水など車中で災害に遭遇する可能性はいつ訪れるか分かりません。また、避難所での密集を避けるために車中泊を選択している人も増えているようです。そこで今回は車の防災用品を備えるメリットと具体的なおすすめ防災用品の紹介をいたします。

車内への防災備蓄を勧める理由

 車に防災用品の設置を勧めるのには大きく2つの理由があります。

1:車中での被災に備える

2304_1_1.jpg 災害はいつどこで起きるか分かりません。もし運転中災害に遭遇しても、防災用品を車載していれば人命が救える可能性がが高まり、いざという時も安心です

2:分散避難に備える

2304_1_2.png コロナ禍以降、感染症防止の観点から車中泊など指定避難所以外へ避難する「分散避難」の需要が高まっています。車に防災用品を入れておけばスムーズな避難が可能になりますし、そのままマイカーを避難場所として活用できます

最低限必要な防災用品って何?

 自宅と同様にたくさんの物を常備できればいいのですが、車への備えは保管スペースが限られています。そのため、「最低限必要な~もの」にし、利用する人の状況に合わせたものを必要に応じて追加するとよいでしょう。ここでは一般的な「最低限必要な防災用品」の例をご紹介します。

1:食料(携行食、飲料水)

2304_1_3.png 食料は必ず備えておきたいアイテムです。食品は乾パンや缶切り不要の缶詰などがおすすめです。夏場の車内は高温になるため、高温でも長期保管できる食料を揃えてください。最近では車載対応の食料や水も販売されています。食料は賞味期限を定期的に確認し、賞味期限が近くなったら新しいものと入れ替えるローリングストックを心がけてください。また、給水バッグがあれば給水所での水の確保が便利になります。

2:衛生用品

2304_1_4.png 携帯用トイレ、ウエットティッシュ、トイレットペーパー、ビニール袋、生理用品、歯磨き、タオルなどの衛生グッズは準備するようにしましょう。特に携帯トイレは災害でトイレが使えなくなる場合もあるので、数回分用意しておきましょう。また、最近では新型コロナウイルス感染症もありますので、マスクの準備も忘れずにお願いします

3:救急用品

2304_1_5.png 災害時にはケガをする場合が多いです。ばんそうこう、ガーゼ、包帯、消毒液などの救急用品も積んでおきましょう。日頃服用している薬がある場合は車内で保存できるものであれば入れておくと安心です。

4:ライト(手回し式充電式・ソーラー充電式)

2304_1_6.png 暗い場所での作業は危険ですのでライトの準備をしましょう。乾電池式は高温保存が危険ですので、手回し充電やソーラー充電式のライトがおすすめです。ラジオが付いたものならエンジンをかけなくても情報収集ができて便利です。明かりがあるだけで避難中の不安な気持ちが少し和らぎます。

5:メモ帳と筆記用具

2304_1_7.png 安否を知らせるため、情報を書き留めるためのメモ帳と筆記用具を入れておきましょう。普段はスマホでメモをする人も、充電がなくなっても使えるアナログなものを用意しましょう

6:防寒アイテム

2304_1_8.png 冬場はもちろんですが、それ以外の季節でも夜は冷え込むことが多いです。毛布やブランケットなど寒さをしのぐものを準備しましょう。おすすめは、コンパクトで軽い防災用のアルミシートです。体に巻き付けるだけで温かさが保てます。雨で体温を奪われることもありますので、レインコートやポンチョも備えましょう。

7:車で使えるスマートフォン充電器

2304_1_9.png 情報収集や連絡を取る手段などなくてはならないスマートフォンの充電を確保できるものを用意しましょう。モバイルバッテリーは高温の場所に置くのは危険ですので、車で充電できる充電器やシガーソケットUSBと充電コードを用意しましょう。

8:その他準備しておきたいもの

 上記以外に備えておきたいアイテムを記載しておきます。

 脱出用ハンマー、軍手、ガムテープ、ホイッスル、新聞紙、使い捨てカイロ、スコップ

 これらのアイテムは最近では100円ショップでもある程度揃えることができますので、自分に合ったセットを作ってみていかがでしょうか。また防災グッズを自分で揃えるのが大変な方は、市販の防災セットを購入して必要なものをプラスする方法がおすすめです。防災セットにも様々なものがありますので、予算と収納スペースなどと相談しつつ検討してください。
 ライター、スプレー缶、カセットボンベ、乾電池、モバイルバッテリー、アルコール消毒液など高温になる場所で保管すると引火や爆発の危険があるものは絶対に車内へ置かないようにしましょう

車中避難での注意点

 実際に災害が発生し、車中での避難や宿泊が始まったときに注意したいポイントをお教えします。

1:エコノミークラス症候群

2304_1_10.png 長時間同じ姿勢を続けていると足に血栓ができ、血液循環に支障をきたすため呼吸困難や最悪の場合死に至るのがエコノミークラス症候群です。車は特に狭い空間なのでエコノミークラス症候群のリスクがより高まります。1時間に1回程度、車の外へ出て適度に身体を動かすことで防ぐことができます

2:ガソリンの残量

2304_1_11.png 車でエアコン、テレビ、ラジオ、充電などもエネルギー源であるガソリンがなくてはできません。地震災害ではガソリンスタンドが被害に遭い、次の給油がいつできるか分からない状態に陥ることもありました。エンジン始動はメリハリをつけて実施するのが良いでしょう。

3:脱水・熱中症

2304_1_12.png 夏はガソリンを無駄に使わないように暑くてもエアコンを使わなかったり、物資不足を心配して水分補給を控えていると、脱水症状や熱中症になる危険性があります。こまめな水分補給は忘れないようにしましょう。日頃から車にサンシェードや日よけを入れておくと窓ガラスからの直射日光を和らげ、外からの目隠しにも利用することができます。

最後に

 いざという時の避難場所として車を活用するために必要なアイテムや注意点についてお話してきましたが、防災セットをすでに準備しているという方もあらゆる可能性を考えて中身を定期的に見直してみてください。また、車を新たに購入する予定のある方は、車両選定時に走行性能や燃費以外に防災の観点にも目を向けてみてください。フルフラットシートやアイドリング時の燃費、EVHVPHEVなどの発電や給電機能に優れた車などは、いざという時の助けになる機能です。いざという時に本当に役立つ車の防災対策を今一度考えてみましょう

キムラユニティーでは車の防災用品の取り扱いもございます。

以下リンクよりチラシをご覧の上、お問合せください。

2304_1_13.png

安全運転リレーイベント優勝企業インタビュー - くるまが

第11回100日間無事故キャンペーン「安全運転リレーイベント」
優勝企業インタビュー 株式会社文創

~ なぜ日頃から安全運転に取り組むのか ~

230306_1.jpg 第11回100日間無事故キャンペーン「安全リレーイベント」優勝企業である文創様ではイベント期間中どのような運転をされていたのか?また、社内での安啓発全活動や安全運転への取組みについて、同社の山下様、池部様に詳しくお話を伺いました。

【インタビュイー】
株式会社文創 管理部 総務経理 山下様
第2営業部 営業1課 池部様

はじめに、御社の事業内容をお聞かせください。

 山下様
内装事業をメインに仕事をしています。一軒家から会社、商業施設や学校など大規模施設まで、あらゆるニーズに対してお応えしております。

業務の中でどのような場面で車を使用しますか?

 池部様
作業現場への移動やお客様との打合せ時に車を使っています。大きなお金のやりとりが発生することもあるので、基本的に電車は使用せず、車での移動が多くなります。車両についても、荷物を載せて作業現場に入ることがあるので大きな車を使用することもあります。

きっかけは1件の人身事故

安全運転に力を入れて取り組むようになったきっかけは何ですか?

 池部様
キムラユニティー様と取引を始める前には大小関わらず事故が多かったです。擦ったりした際の傷など、多少の傷はそのままにしていたりと意識はあまり高くなかった。そんなときに自らが人身事故を発生させてしまいました。
その際に会社としても安全に目を向けることとなり、自らが責任者として安全運転活動を取り組むようになりました。 初めてのことで何をしたら良いかも分からない中、周りに協力を仰ぎながら何をしたら事故が削減できるのか、そもそも自分にはどんなことができるのかと考え、施策を検討しました。
その結果、現在は安全衛生委員会を設立し、全社メンバーで定期的な会合を実施して何を実施するのか、毎月の取組み状況はどのようになっているかなど共有しています。

100日間はスローガン

なぜ100日間無事故キャンペーン、安全運転リレーイベントに参加しようしたのですか?

 池部様
安全衛生委員会の議題で挙げ、100日間無事故キャンペーンに参加する中で安全運転リレーイベントにも参加しようと決めました。

社内に告知された際の社員の方々の反応はありましたか?

 山下様
元々100日間無事故キャンペーンに参加することは全社通達しており、安全運転リレーイベントへの参加も安全衛生委員会メンバーから告知しました。100日間という言葉はスローガンになっています。告知した際の社員も当たり前だという反応でした。常日頃から100日連続を目標に現場も絡んで安全運転に取り組んでいるので嬉しく感じました。

 池部様
イベントに参加するメンバーについてもドライバーから立候補があり即決だった。メンバーの意識が高いことを再認識することができた。

参加された感想はいかがですか?

 山下様
前半1名、後半1名という人数だけでなく1社あたりの参加者数が多ければ、もっと盛り上がったと思います。管理側は気にしていませんが、アイドリング時間などが表示されるとドライバーは意識します。体調が悪ければ休憩するといった面に反することもあるので、アイドリングが一概に悪いことと思わないよう安全最優先の指導を心掛けています。判断しにくい運転結果を数字化して見れることは非常に良く、自分たちがやってることが間違っていないと再確認できたことが良かった。

安全第一が最大のコスト削減

今後の安全運転への抱負をお聞かせください。

 山下様
活動開始以降、会社全体で大きな事故は発生していないが、小規模な事故はまだ発生しています。従業員全体の意識を底上げして、小規模事故も含め全ての事故を撲滅したいです。ですがこれを実現するには安全意識だけでは限界があります。無理をしない為の労務環境など、運転に集中できる環境を整えることも大きな課題だと感じています。小さな事故でも1つの事故が大きな仕事を台無しにしてしまい、大きな損害となります。たった10分の遅れで済んだことが1日2日の遅れとなってしまいます。安全第一が最大のコスト削減だと思っています。自社だけでなく、社会にも同調してもらえるよう、活動を続けていきたいです。

最後に

 キムラユニティーでは、安全運転リレーイベントなどの事故防止コンテンツを提供しております。 2023年1月よりは今回のリレーイベントで使用したデバイスを活用した「テレマ×映像」による交通事故削減新プログラムの提供を開始しました。非映像型のシガーソケット型デバイスを取り付け、取得した走行データに合わせた安全教育を実施。ドライバーの意識・行動を変え、習慣化する事故撲滅メソッドを会得できます。
 興味がある、話を聞いてみたいなど、安全運転や事故削減に関するお問合せを随時受け中です。 詳しくはお問い合わせフォームよりお問合せください。

100日間無事故キャンペーン「安全運転リレーイベント」について

ドライブレコーダーを見直してみませんか? - くるまが

 春、新入社員を迎えるにあたり、社有車のドライブレコーダー(以下ドラレコ)の見直しをしませんか。近年ドラレコが普及し、大手通販サイトで「ドライブレコーダー」と検索をすると1万以上の機種が表示されるようになりました。機種の多さに選定でお悩みの車両管理者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、数ある候補の中で機種選定するにあたり押さえておきたいポイントについてご紹介いたします。

録画範囲の種類

 ドラレコの録画範囲には複数種類があります。録画範囲は企業様によって目的が多種多様な為、まずは社内でドラレコを装着する目的を決め、その用途にあった機種選定をすることが必要となります。ここでは市場で販売されている主要タイプを紹介させて頂きます。

フロントカメラタイプ

2303_2_1.png 前方カメラのみで撮影するタイプです。録画範囲が前方のみのためシガ―ソケットから電源を取ることができるものもあり、容易に取り付けることができる機種です。

フロント+リヤ2カメラタイプ

2303_2_2.png 前方と後方の2カメラで撮影するタイプです。後方からのあおり運転や追突事故を記録することができます。企業様で導入が多いモデルで、初めてドラレコの導入を検討する際に迷ったらこの機種を選ぶことをお勧めします

フロント+車室2カメラタイプ

 前方と車室内の2カメラで撮影するタイプです。車室カメラでは横からの割り込みやリヤガラス越しに後方映像が記録されます

360°カメラタイプ

2303_2_3.png 継ぎ目がない360°魚眼カメラのみで撮影するタイプです。前方に加え、横からの割り込みや接触などの対策に有効です。車室内も撮影が可能な機種です。

360°+リヤの2カメラタイプ

 360°魚眼カメラとリヤの2カメラで撮影するタイプです。前方、横、車室内に加え、後方映像が記録されます

録画画素数

 ドラレコを取り付ける主な目的はあおり運転や交通事故などの不測の事態に備えてトラブルの原因を証拠画像として残すことです。しかしせっかく取り付けたドラレコも、映像が鮮明でなければ意味をなさないこともあります。例えば、当て逃げをされた時ドラレコで相手の車のナンバープレートを撮影できていれば、すぐに犯人を割り出すことができます。しかし、画質が悪くて相手の車のナンバープレートの数字が不鮮明な場合は犯人の特定が遅れたり、犯人を取り逃がす場合もあります。

2303_2_4.png
 ドラレコ本来の目的である、事故やトラブルの証拠をしっかり残せるようにするには「録画画素数」が重要となります。録画画素数が大きくなるにつれて、細部まで記録が可能です。画素が高いほど鮮明ですが、その反面価格も高くなり、記録容量が重くなります。画質の鮮明さと価格や容量などの兼ね合いも考えるとFull HD(約200万画素)程度のものがおすすめです。

押さえておきたい機能

 その他押さえておきたい機能について紹介します。機能は多いに越したことがありませんが、高性能になると価格も上がるため、優先する機能を絞って検討するのがお勧めです

1:GPS機能

2303_2_5.png自車位置、走行速度を映像データと共に記録が可能です。時刻などもGPSで自動取得する為、設定の手間が省けます。

2:駐車監視機能

2303_2_6.png駐車中も常に録画される機能です。車両の衝撃、人・車の動きを検知した際に録画が開始します。
※メーカー・機種によって検知方法が異なります。

3:安全運転支援機能

2303_2_7.png信号待ち中の前車発車時や一定の"G"(重力加速度)を検知した際に注意喚起を促してくれる機能です。

4:フォーマットフリー機能

2303_2_8.png SDカードのデータ初期化が不要になる機能です。通常、SDカードデータの削除・保存を繰り返すうちに、SDカード内には不要なデータが溜まるためフォーマット(初期化)を行い、不要データを一掃する必要がありますが「フォーマットフリー機能」が付いていれば自身でフォーマットをする必要がなくなり、ドラレコの動作が不安定になることを回避することができます。

5:夜間機能

2303_2_9.png暗い場所でも少ない光を拾い、鮮明に映像記録する機能です。夜間の走行時や駐車時でも周囲を映し出して記録できます。

6:モニター画面あり

2303_2_10.pngドラレコ本体にモニターが付いている機種になります。パソコンなどを使わず、その場ですぐ映像確認を行うことができます。

最後に

 今回はドラレコ見直しの際に押さえておきたいポイントとして録画範囲の種類と主な機能等についてご紹介をさせて頂きました。まずは装着する目的を決め、優先する機能とコストを比較しながら用途にあった機種を選定してください。ドラレコは日々開発が進められており、機能も日々向上されているため、定期的な見直しをされることをお勧めします

車上荒らしの実態と対策 - くるまが

 車のパーツや現金などが狙われる車上荒らしは、車を所有するものとして注意したい犯罪です。警察庁が発表した2022年犯罪統計によると、1月~12月の自動車盗認知件数は5,784件で、前年比10.7%の増加が見られた一方、検挙率は45.6%と前年比3.7%減となり、計画的な犯行等で検挙されづらい状況が推測されます。そこで今回は、車上荒らしの手口や被害に遭った時の対応、被害を防ぐための対策についてお話したいと思います。

車上荒らしの手口

 車上荒らしの手口は時代とともに変化しており、近年ではスマートキーの特性を悪用したり、車内部の電子制御装置に侵入したりというものが目立ちます。
車上荒らしの主な手口としては、次の3つが挙げられます。

1:窓ガラスを割って侵入

2303_1_1.png 窓ガラスを割る方法は最もスタンダードな手口です。割れても目立たず、大きな音もしないことから、運転席・助手席横の三角窓が割られることが多いようです。窓ガラスを割り、ドアの鍵を開けて侵入した上で車内を物色することが多いですが、犯人によっては、鍵穴や配線に細工してエンジンを始動し、一度車ごと盗んでから目立たない所に移動した上で犯行に及ぶこともあります

2:リレーアタックによる侵入

1803_2.jpg リレーアタックは、スマートキー搭載車を対象としたもので、スマートキーが発する微弱な電波を受信し、車のロックを解除することで侵入する手口です。数人によって犯罪が行われることが多く、1人の犯人がまず車の持ち主のスマートキーに接近し、受信用の装置でスマートキーが発する電波を受信します。それを増幅して仲間に電波を送ることで、スマートキーを電子的にコピーし、最終的に車のロックを解除します。車両の盗難にも使われる手口です

3:CANインベーダー

2303_1_2.png CANインベーダーは、スマートキーの電波も使わない新しい手口です。車にモバイルバッテリー型の小型機器を接続して、制御用のコンピューター(CAN)に侵入し、ロックを解除したり、エンジンをかけたりします

 車上荒らしから狙われるものはカーナビやオーディオ機器、ETC車載器、バンパー、ドアミラーなど車内外問わず金目の物が多いです。車関連の物以外にトランクに放置しがちなゴルフバッグや、外から見て分かる財布、かばん、衣類などもターゲットにされやすいです。

車上荒らしに遭った時は

 万が一、車上荒らしの被害に気付いた場合するべき対応をご存知ですか。動揺しているかと思いますが、落ち着いて迅速に対応することが大切です。

1:警察への通報

 2303_1_3.pngまずは警察へ通報してください。1秒でも早く警察へ通報することで犯人の逃走を防げるかもしれません。捕まる可能性を少しでも高くするためにとても重要です。警察への連絡が終わった後も証拠保全のため、車両に入ることは避けたほうが良いでしょう。犯人につながる手がかりを消す行為につながりかねません。

2:盗まれたものの確認・手続き

2303_1_4.png 警察の検分が終わった後は、盗まれたものを確認しましょう。中でもすぐ確認するべきなのが、クレジットカードやETCカードの類です。これらは盗難後に不正利用される可能性があるので、カード会社に連絡をして利用停止申請を行ってください。この時、利用停止した時刻を覚えておき、盗難に遭ってから利用停止するまでの間に利用されていないか履歴を確認することも大切です。この確認で犯人の行動が掴めるかもしれません。

3:車両保険に関する手続きを行う

1803_10.jpg 任意保険の「車両保険」に加入している場合は、車の破損部分に対して保険金が支払われます。ただし、車上荒らしの被害に保険を使用する場合、契約内容によっては警察署への被害届提出が必要な場合があります。万が一申し出ていないと保険金が支払われないケースもあるため、被害届は必ず提出しましょう。
 また、任意保険の中の「手持ち品(身の回り品)特約」を付帯している場合は、車両破損部位の他に、カーナビやその他持ち物の損害や盗難についても保険金が支払われる可能性があります。どのような車両保険を契約したのかをしっかり確認し、申請するようにしましょう

車上荒らしの対策

 車上荒らしに遭わないためには、犯行に及びにくい車を目指すことが大切です。ここでは愛車を守るための対策をいくつかご紹介いたします。

1:車から離れる時は短時間でも施錠する

1803_4.jpg 「ちょっと離れるだけだから...」「目の届くところにいるから...」という気のゆるみが、車上荒らしのリスクを高めることになります。車両窃盗の20%近くは鍵をつけっぱなしにしていた、または近くに置きっぱなしにしていたことで起こると言われています。犯人は少しの隙をついて犯行に及ぶ可能性があるため、短時間車から離れる場合も鍵をかけるくせをつけるようにしましょう

2:イモビライザー搭載車を選ぶ

2303_1_5.png イモビライザーとはキーと車のIDが一致するとエンジンがかかるシステムの事です。イモビライザーをかいくぐる犯行方法もありますが、搭載車と非搭載車では犯行対象として選ばれる度合いも異なるかと思います。現代の車にはイモビライザーはほぼ標準装備されています

3:スマートキーを電波遮断できるケースに入れる

2303_1_6.jpg リレーアタックの対策として、スマートキーが発する微弱な電波を遮断する方法があります。金属製の缶に入れるだけで簡単に遮断できますが、カー用品店では普段持ち歩きやすい電波を遮るポーチや専用ケースが販売されていますので取り入れてみてはいかがでしょうか。

4:車庫に防犯カメラを取り付ける

2303_1_7.png 車上荒らしや盗難が起こりやすい場所は主に路上ですが、家の車庫や駐車場も例外ではありません。自宅車庫にも防犯カメラを設置するのも車上荒らしの抑止力になります。特に車庫や駐車場が人通りの少ない死角になりやすい場所の場合は、車上荒らしに狙われる危険が高まります。万が一被害に遭った時の証拠としても活用できますので、防犯カメラは有効な対策と言えます。
また、コインパーキングなどを利用する場合も防犯カメラが設置されている場所や、夜間も明るい場所など防犯対策が取られた駐車場を選ぶとよいでしょう。

5:防犯アイテムの活用

2303_1_8.jpg 犯人は盗みやすい車を狙うので、盗みにくい車にすることが有効です。例えば、ドアを開けると警報サインが鳴る防犯ブザーや、ハンドルロック、タイヤロックといった防犯アイテムは積極的に取り入れるようにしましょう

6:車両保険への加入

2303_1_8.png 車ごと盗まれる事態を除く車上荒らしの場合は、車両のどこかを破損させた状態で犯行に及んでいることがほとんどのため、車両保険未加入の場合は加入することをお勧めします。車上荒らしによる被害は、自動車保険のうち車両保険と手持ち品(身の回り品)特約による補償の対象となります。

最後に

 車上荒らしの犯人は、とにかく短時間で犯行に及ぼうとします。そのため、物が盗まれるだけでなく車そのものが破壊されることもあり、被害が想像より大きくなりがちです。ここまでご紹介してきた対策はもちろんですが、車に貴重品を置かない、駐車する時は明るく人目につきやすい場所を選ぶといった基本的な防犯対策を忘れずにお願いします。また、車両保険の加入状況を確認・見直し、いざという時のための備えも忘れないようにしましょう。